こんにちは!おはしです!
僕は現役のサラリーマンとして、会社へ週5日労働の2日休みという典型的な労働日数です!
勤務開始が9時30分に対し、起床時間は6時前、家を出る時間は8時前です!
出勤にかかる時間は約1時間以上で、正直職場まで遠いです。。
電車通勤ですが、朝の時間は座れないためずっと立っているのもしんどいです。。
家を出る前の時間と通勤時間を合わせた3時間で、僕は何をやっているのか、活用法も含めて書いていきます!
家を出る前の時間帯
朝のニュースを見ながら朝食
出勤前の朝の時間は慌ただしいですよね。。
身だしなみや夕食の支度等起床時間によって、やれることが変わります。。
僕は朝の時間はなるべくゆっくり過ごしたいため、効率的に過ごすようにしています!
まず、身だしなみを整えた後に朝食を取り、同時にニュースも見ます!
ニュースを見る行為は、与えられた情報を受け身の姿勢で収集できるので、時間のない時にオススメです!
この時間で朝食を済ませながら、昨日まで起きた出来事と、当日発生する予定のイベントを把握することができます!
ここまで、身だしなみから朝食終了まで約1時間です!
PCで軽く作業
朝食後は、改めて自ら時事情報を収集します!
「え?!さっきニュース見たやん!?」
と思うかもしれませんが、ニュースだけでは正直情報が足りません。。
ニュースはあくまでも、「どんなことが取り上げられたのかを準備段階」として把握するにすぎません!
また自ら情報収集する際に、「これはニュースで見たから飛ばそう」と全てを見ずにショートカットもできます!
これに5〜10分費やした後、残りの50分程でプログラミング作業やブログ内容を考える時間に充ます!
ここまでの2時間で1日の1/3の作業ができます!
通勤時間帯
ブログの執筆や夢の整理
冒頭にも書きましたが、電車通勤だけで1時間以上を要します。。
これだけ時間があれば、 一記事の半分まで仕上げることができます!
また、メモ帳でブログのネタ集めや動画投稿の際のスクリプトも考えます!
通勤時間だけでみたらかなり消耗しますが、その時間を有効に利用できることで、作業時間として使えます!
本を読む
これは、読みたい本があったときに通勤時間をすべて使って読みます!
通勤の一時間で読書ができれば、ページ数によりますが2日で読み終えることができます!
僕は元々本を読むのが好きではなかったのですが、「興味のあるジャンルは読みたい」になることが社会人になってから分かりました!
僕が最近読んだ中で一番オススメする本は、堀江貴文さんの「ゼローなにもない自分に小さなイチを足していく」です!
2006年に証券取引法違反で逮捕され、2年の実刑判決を受けた後に執筆された堀江さんの思いが最大限に込められています!
この本を読んだ後に「やりたいことは我慢せずにやれ」という気に刈たたされます!
「モチベーションを上げたい!」「堀江さんの本を読んでみたい」という方は必見です!
まとめー朝の活動で1日が決まる
サラリーマンの仕事をしていると、一日の大半が仕事で消費されます。。
自由に与えられた時間は、出勤前の朝・昼・退社後でしかありません。。
この自由に与えられた時間で効率よく過ごさなければ、「やりたいことをできずに時間だけが過ぎます」。。
そして朝活を行うことで、例えそして夜に予定があっても補填することができます!
また、起床してから約3時間は脳が完全に目覚めないと言われています!
脳が目覚めてない状態で、仕事をするのはあまりも非効率です!
よって、勤務開始時間の3時間前に起きることで、本業も発揮できるのでまさに「早起きは三文の徳」ではないでしょうか!
ただ、夜型の方は「夜の方が効率が良い」と遺伝子的に認められているため、朝活は無理をなさらないでください!
See you next time!!